音楽とは何なのか。

音楽の作り方には2つのレイヤーがある。それを用いてデザインしていく。

1つは好きな音楽の要素を足す思考。

もう1つは嫌いな音楽の要素を削ぐ思考。

この2つの思考がメロディ、コード、ビート、音像などいろんな要素の上でほとんど無意識のうちに駆け引きをしており、音楽を作り上げている。

その無意識下の駆け引きを顕在意識に引っ張り上げてくる事で自分がなぜその要素が好きなのか嫌いなのか自覚的になることで音楽を聴いて理解できる幅は広がるし、くだらない経験によって培われた排除的な性格が柔和していくだろう。

 

今、改めて言うまでも無く、音楽はこれまでで一番溢れており、消費のされ方がエグい。

サブスクが始まった事、音楽を誰しも簡単に作れるようになったこと、それからAIの登場も加速に拍車を掛ける。

音楽が溢れてることは超良いことだと思う。でも音楽を消費する速度が速いのはつまらない事だと思う。それは聴く方も作る方も音楽と向き合うための視点を維持する事が難しくなるからだ。視点はある程度体系化された知識の上で運用していかなくてはならない。その理由を説明する。

音楽のゴールを共有(自分が他者に聴かせたいと思う音楽を何らかの方法を用いて聴かせるという事)とするならば、何を持って共有するという事が人間にとって有益な行為となり得るのか。共有される音楽には情報として2つのレイヤーが存在する。

 

①楽曲そのもの。

②その楽曲を共有したいと思った理由や感情。

 

現在①の共有はいつでもどこでも誰とでも出来る世界になっている。①こそが溢れかえっている音楽そのものだからだ。そして実際に常に世界中で共有され続けている。作る、聴く、聴かせるという音楽的行為が世界中で加速し続けている。アップロードは静かに行われるが、地球で現在鳴っている音楽の総量は確実に今までで一番大きいはずだ。みんなのヘッドフォンから漏れている音楽をかき集めて塊にしてみたい。一体何dBになるだろう...。

一方②の共有はどんどん希薄になっている。なぜならそれは言語を用いたコミュニケーションだから。気持ちを言葉にする速度に限界がある。また無理してその速度を上げる必要性も無い。音楽を他者に共有するモチベーションがある人が日々聴いている楽曲数は多分1ヶ月でミュージックマガジン1巻分に収録されている楽曲数を余裕で越えると思う。それらを語る言葉を持ち合わせることは不可能だし、たとえ音楽を語る仕事(作曲家含め)をしていたとしても音楽を聴きたいとか知りたいという気持ちには抗えないだろう。

でも2、3分しかない1曲にも、その作曲家でさえ堀りきる事ができないほど情報が刻み込まれている。毎日同じ曲を何度も聴く事でその曲を歌えるようになったり、演奏出来るようになる。そうなった時に音楽的な気付き、楽曲内に隠されている秘密を初めて知る事ができるし、その延長線に立体的な理解がある。体系的な知識を獲得するための音楽の聴き方とは何度も同じ曲、同じアルバム、同じ時代の同じジャンルの音楽を聴き続けるしか無い。

毎日同じ曲を聴いていたら飽きると思われているかもしれないけれど、それは間違っていると思う。毎日飽きもせず心臓を動かし、肺を汚して、寝たり起きたり食べたりしてる僕たちが音楽を聴く事に飽きるという事は本当は無い。別の音楽を聴きたくなってるだけなんだ。その選択肢がもし無かったとしたら、ぼくはきっと無人島で毎日thanks for comingの「thanksforcoming.bandcamp.com」を聴き続けているだろうし。

https://m.youtube.com/watch?v=x34firbYZPY&t=11s&pp=ygUudGhhbmtzIGZvciBjb21pbmcgdGhhbmtzZm9yY29taW5nLmJhbmRjYW1wLmNvbQ%3D%3D

そもそもどんな音楽も聴くことが最高なんだよ。嫌いな音楽があるって事って超贅沢な悩みなんだなって思うよ。

 

話が脱線した。

②がうまく運用されないと音楽を共有することを人は辞めていくだろうと思う。勇気を出してVOTE VOTEと言い続けても投票率があまり上がらずに京都市長選で希望の福山さんが落選してしまった。そのショックにより政治に関わることを辞めてしまう人がいるかもしれないように。(だれも対話をやめないでくれー。始めよう、対話。いつでも始められるよ。)

①だけの共有だと作曲家もdjもインスタントな(ガムやフリスクレベルの)快楽を求める事しかできなくなる。❤️の数を数えても虚しい。消費の速度が加速した結果の世界に僕たちは生きている。blonde後の世界でもあるけど。

 

2/24 西院のsubmarineでKASHIKOI ULYSSESは演奏した。最高のパーティ、全バンド良かった。僕らの出番は最後だったけど、みんなの音楽の雰囲気を吸い込んで吐き出すような良い演奏ができた。(カービィみたいなイメージ)

全部オルタナティブなバンドだったからか消費されづらい音楽だったという印象がある。毎日少しずつ食べるシュトーレンのような?

あと、やっぱりオルタナティブである事にこだわりを持っている作家の集まりだったからコンテクストを共有しやすく、①も②もライヴを通して光ファイバーの速度感で染み渡るようだった。

 

でもこれは僕が作家側だからだ。

そうじゃ無いお客さんはどう思ったんだろうか。来てくれたお客さんはほとんどアーティストだった。色んな感想があった。ライヴだとすぐに感想を共有出来るのが良い。

もちろんアーティストに音楽を共有出来る事は嬉しい事なんだけど、そうじゃ無い人や、音楽をそもそもあまり聴かない人、①の消費に疲れ切ってる人にもしっかり届くような音楽を作りたいんだよね。

いつも工夫はしてるんだけど、まだまだ広がりは持ててない。共演したpanicsmileは92年からずっとオルタナティブな旋律を信じて続けてきた事が伝わる演奏で感激した。

 

僕らのライヴの時mcでパレスチナで行われてる虐殺に対して怒りを持ち続けてる話、音楽を続けることによる抵抗についての話をしたんだけど、HYPER GALのKOHARUさんがガザについての本を読んでいることを話してくれた。とても嬉しかったです。

人が集まれば自然と対話は生まれる。自分の気持ちを信じて勇気を持つ事が表現にとって重要だ。

 

https://x.com/coffee_ippku/status/1761676057697268204?s=46&t=4wLEiJvehN77j6X9df6Hwg

 

波佐見町に住んで陶芸の仕事をしている野田さんがみにきてくれた。とてもかわいい器をプレゼントしてくれた!

音楽やってて良かったよ。これからも続ける。生き続ける。死ぬまで歌う。

f:id:osamuosanai:20240227004951j:image

虐殺を止める

想像できると思うし、みんな想像したことあると思う。自分が戦地にいる状況。

今日も鴨川をチャリで走る。並べられてる死体。

爆撃で耳は聞こえなくなってしまった。二度と音楽は聴こえない。

目は傷ついて見えなくなってしまった。

手や足、頭が無くなっていき、痛みと諦めの中死ぬ。

これを想像したことあると思う。全員が。

あるいは一度は夢に見たことがあると思うんだ。

そうなった時に僕たちは必ず思うはず、

「今すぐに停戦して欲しい」

「安全な場所に逃げたい」

「医療を受けたい」

「生きたい」

こんなにも毎日僕たちは虐殺に勝手に加担させられているし、加担しない方法は無い。

色々思うこともあるけれど緊急アクションとしてBDSは有効だったと思う。でも生きてるだけで払ってる税金や、貧乏な生活に必要な商品を買うだけでもその金は武器へ注ぎ込まれると思う。

みんなそうだと思うけど、僕も虐殺に加担したく無い。どんなアクションだって、やるしか無いし、声を上げ続けるしか無いんだ。

もし提案されたアクション、それ自体に効果が無いと思ったとしても良いんだよ。

声を上げたり考えることを放棄して、人間のことを未来のことを想う想像力がこれ以上失われて、心や命の価値を空回りする創造性だけが尖り続けていくと、我々は滅亡するまで絶望的な淋しさを吸い込む事になる。相対的な幸せの基準がすでに崩壊している事に気づいてる? 人が殺されまくってるこの世界で、どこかより過ごしやすいとか、誰かより幸せだとか考える事は不可能だ。ほとんどの仕事はそれを強いてくるし、上司はパワーを使ってくるだろうけど、想像してくれ自分の子供や親が殺される事を。それが今大規模に起きているんだ。今まさに地球で。

家父長制的な幸せの基準のベースには欠陥がある。家族や仲間を大切にするために一家心中することを是とする落とし穴がある。

今、私たち人間が地球で一家心中している。

兵器を作る技術者はストを起こすべき。

兵器の運び屋はストを起こすべき。

兵士は目を覚ましてくれ。

そのどれでも無い人たちは表現して欲しい。

本当に何も言えなくなる前に、足掻いて欲しい。

ギターについて

今はいい音についてみんな敏感になりつつある時代だと思う。サブスクだってロスレス始まってめちゃくちゃ音が良くなったしね。中華イヤホン買えば安くかなり良い音を享受できる。

ライブでもいい音を聴きたいと心から思う。

一方で、曲以前に楽器の音そのものが好きという気持ちがある。音楽は細かく好みが分かれるけれど、楽器の良い音は共有しやすい。

 

音楽の役割について考えてた。

音楽は音であり、記憶でもある。

音というのは良い音であるほど良い。この良い音というのはレイヤーがたくさんある。例えば、サブスクがロスレスだとか、ヘッドフォンがどうとかと言うのは作品の再現性を上げるためのレイヤーであり、最上層に当たる。

ギタリスト目線の音のレイヤーを最下層あたりから思いつくままに書いていくと、

 

ギター→シールド→アンプ→キャビネット

 

マイク→インターフェース→ミックス→マスタリング→

 

サブスク(ロスレス等)→ヘッドフォンやスピーカー

 

これのどれを変えても音が変化する。

上段はプレイヤーの領域、中段はエンジニアの領域、下段はリスナーの領域。

基本的には最下層で始まったものを濁らせずに最上層まで伝えるということが音楽を作るということであり、どれも重要なレイヤーだけど、最下層にあるものが一番重要だ。ギター...。

 

ギターで何を演奏してるのかというと僕らが作った曲を演奏してる。ギターで作った曲も、そうでない曲でも、ギターを実際に演奏してそれを録音しなくてはならない理由はない。でもなぜギターを録音するかというと、自分がギターの音が好きで、自分で楽器を所有し、練習して演奏までしたいと思うくらい好きなだけなんだ。

そして音楽の主体は音像自体だと思ってるからなんだ。良いメロディとかビートだって良い音で鳴ってな

ければ全く機能しないんだ。頭の中だけで作曲してたって音にできなければ完成しないように。

ここでいう良い音っていうのは適材適所。僕はイズミヤやフジグランでかかってるような冷たいのに暖かいような音楽がとても好きだし、それに影響を受けた音楽も素晴らしいと思う。それら個々の音源はとてもチープだけれどその場所で機能するためにチューニングされた音像になっている。

 

ギターには良いサウンドを作るための仕組みがたくさんある。木材も、塗料も、形状も、ピックアップや電気系統も全ていい音を召喚するために工夫されている。そしてそれらを用いて演奏を奏でる訳だけど、曲もいい演奏を聴かせるための機能の一つだと思う。音像が主体だと考えるといい演奏をする為に、曲があるという考えになるという事。曲なんてシンプルで良い、演奏も失敗しても良い、全体的に良い音像になっていれば。

絵のダイナミクスで例えると演奏とは線や色、曲は個展会場のインスタレーションに対応していると思う。

 

かと言って録音を聴いた人たち全員にギターを初めてもらいたいとまでは思っていない。良いメロディだと思ったら帰り道に鼻歌を歌って欲しいと思ってはいる(記憶としての音楽)。ギタリストにしか伝わらない言語はある。それを乗り越えていけたらとも思ってる。そういうギタリストになりたいな。

 

 

Everything Everywhere All at Once

NETFLIXで「Everything Everywhere All at Once」を観ました。

あなたはもう観ましたか?

私は今見終わったエクスタシーでマジで死にそうです。

本当に素晴らしい作品でした。あなたたち全員観て欲しいです。

 


僕もこの映画のテーマと同じで、相手のこれまでの生い立ちと、相手が現在置かれている環境を想像して、相手に優しくするという事が、この差別や分断を煽っている世界にできる唯一の抵抗だと思ってる。

 


それは自分を守る事以上に難しい事。

私は他者との関わりの中でしんどくなった時に、お互いを守るために適切な距離を保つ事が1番大事だと思っている。だけどそれを続けて行くと、近い世界の人達だけが塊になってしまい、他の塊と分断が発生する。まるで自分がデザインしたSNSのタイムラインの様に。私は世界を切り離したままにするのではなく、「あなたと対話しているこの瞬間はもう2度とない」という事を思い出す事が大事だと思う。なぜならそれが昔から簡単に使われ過ぎている割に雑に扱われていて、誰も実態を説明してくれない「愛」という概念の実用的な部分に最も近づける方法なのだと思うからだ。

 


I watched "Everything Everywhere All at Once" on NETFLIX.

Have you watched it yet?

I am seriously dying from the ecstasy I just finished watching it.

It was really great. I hope you all watch it.

 


Like the theme of this film, I believe that the only resistance we can make in a world that is fueling discrimination and division is to be kind to others by imagining their backgrounds and the environment they are in now.

 


It is more difficult than defending oneself.

I believe that the most important thing is to maintain an appropriate distance to protect each other when things get difficult in our relationships with others.

 


However, if we continue to do so, only the people in the near world will be clumped together, and there will be a division between them and other clumps. It's like a social networking timeline that I designed.

 


I think it's important not to keep the world separate, but to remember that "this moment I'm interacting with you will never happen again.

 


Because I think that is the way to get closest to the practical part of the concept of "love," which has always been overused and oversimplified, but has been treated in a messy way and no one has ever explained what it really is.

9/1の日記

 

9/2の日記 https://ichinichi-okure.tumblr.com/post/727406352824205312/202392satkyoto-%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%8C92%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E5%83%95%E3%81%AFkashikoi から飛んでくる人に読んでもらいたいので、留置所にいる友達から送られてきた以前の手紙に書いてあったテキストを置いておきます。

「分析がなぜ大事かといえば、目の前にある問題の深さ、困難さを知れるから大事なのであって、分析とか研究とかは悟性に向かうためのものではないでしょう。無限の濃度を知る事が学であって、しかし人間の命は有限なので時々無限を断ち切って行動しなければならない。その切り口にセンス(意味)があれば芸になり、つまるところ無限と有限の両方に立ち向かう覚悟が学芸なのだとおもいます。」

 

以下9/1の日記本文です。


起きたら10時前だった。今日は仕事休みにしてたっけ。

iPhone11からライトニングケーブルを無理に引っ張って雑に抜き取ったときにエンジン音が幻聴で聞こえた。雑phoneっていうノイズフォークデュオが昔京都にいた。

通知に職場のチャットが割と入っててシフト表をすかさず開いた。今日は休みだ。3回確認した。カビゴンに餌を作った。いつまでPokémon Sleepやるんだろう。ルーティンに組み込まれると終わりが見えない。ポケモンが戦わなくて良い世界は素晴らしい。ヒトカゲが進化した。みんな生きてるの?

 


いつもは12時前に寝て6〜7時に起きてる。休みでも大体そう。でも昨日は寝たのが午前4時頃だったと思う。夜更かしをしないといけない理由があって、晩御飯を家で食べた後、茶山の漫遊堂にいった。客としては初めて行った。

 


2012年くらいに西部講堂で大きいイベントがあって、遊びに行ってて、(そこでめちゃくちゃうるさい大学生にであった。彼は数ヶ月後賢いユリシーズにボンゴで参加して、浄土寺で一緒にシェアハウスする事になるシャラポア野口だった)めちゃくちゃ酔ったんだけどそのままバイトの面接にいった。普通に落ちたんだけど、それが漫遊堂だった。その頃色んなバイト受けては落ちててやけになってた。大学生活ももうまくいかなかったし。

漫遊堂に行くのはその時以来だった。

 


読みたかった「スキップとローファー」の最新刊と、留置所にいる友達から手紙でおすすめされた「チェンソーマン」を読んだ。どちらの作品も読者を世界に引き込むのではなく、読者の世界を拡張させるように作られている点が酷似していると思った。「チェンソーマン」の主要登場人物たちはアドベンチャータイムをなぞっているのかな。

4時前になって店を出て、月明かりで薄暗い鴨川をチャリで走った。夜はやっと涼しくなってきた。結構眠くなってて、家に着いたらすぐに寝た。

 


それから冒頭に戻るけど10時前に起きて、ご飯を食べたり、風呂に入ったり、基本的にゴロゴロして過ごした。

昼前、留置所にいる友達から手紙と書籍が届いた。「アシュラ」上下巻と「列士満」。アシュラはとても好きな作品。彼に手紙と共に本を送ることは何度があったけれど、あちらから送られてきたのは初めてだった。手紙は108ページあり、読み応えがある。彼の手紙はとても面白いのでいつも届くのを楽しみにしている。彼が留置所に入ってそろそろ1年くらいなのかな。彼から送られてくる手紙は毎回大量で、押入れの1スペースが埋まってしまった。今月刑務所に移動する事になるそうだ。刑務所では送ることができる手紙の枚数は限られてしまう。それが少し心配だ。彼とは高校生の時にmixiで知り合い、一緒に演奏をしたり、シェアハウスで一緒に暮らした時期もあった。

彼からの手紙を読んでいたら、数年ぶりにシャラポア野口から電話があった。近況報告などする。幸せそうな雰囲気が電話口から伝わってきて、時間の経過を味わった。留置所にいる友達の話をしたら、東京で彼と一時期よく酒を飲んでいたことがあると教えてくれた。「そうなんだ、意外だな」と思った。言ったかもしれない。

 


その後鷹取愛ちゃんからdmがあり、1日遅れの日記の寄稿を頼まれた。これもまた数年ぶりに彼女と言葉を交わす機会だった。嬉しいと思った。

https://ichinichi-okure.tumblr.com/

9/2の日記を書いて欲しいと頼まれた。でも今9/1の日記から書いているのには理由がある。

9/1の22時から二条のGROWLYというライブハウスでオールナイトのイベントが行われており、ぼくのバンドも誘ってもらったから演奏しに行くんだけど、その出番が9/2の午前3:30から。

だから前日は漫遊堂で夜更かしして、睡眠リズムを後に調節しようと試みた。ライブが終わって家に帰ったら、疲れで残りの9/2はずっと寝て終わると思ったので(実際そうなった)9/1の日記から書いている。

なるべく疲れないようにゴロゴロしてたらあっという間に22時になっており、ギターとペダルを抱えて、ふじちゃんはスネアとペダルを持って家を出発した。

行き先は二条駅なので出町柳駅から三条駅まで行き、そこで地下鉄東西線に乗り換える。

三条駅でKK mangaのハマジに遭遇した。ロームシアターで開催されたgoat、Phew+山本精一OGRE YOU ASSHOLEのコンサートを観た帰りだった。今日ライブが入ってなければ、僕も行きたいなと思っていたライヴ。「いいなーー」って思った。多分言ったけど。

二条駅に着いたら出町柳より少し蒸し暑かった。暗くて道も広くて、静かな街。自販機でいろはすを買ってGROWLYに辿り着いた。3階の公◯食堂跡地が楽屋になっており、そこに先に到着していたギターのゆきさんが居た。ゆきさんもロームシアターでgoat観てきたって。MOFOのぺーこんに会ったって。そうなんだ、良いねと言った。

少しして、ベースの甚八君が滋賀から到着して、曲のアレンジを変えた箇所などの確認をした。

気づいたら9/2になってた。