なんで音楽やってるの?

 


今はできるから。

明日はできないかもしれない。(明日はレコーディングだから絶対やります)

声が出ないとか、手が痛いとかそういう病気や怪我がきっかけかも知れない。

精神的に無理になるかもしれない。今だってギリギリだ。

どんな状態になっても音楽をやる人はいるけれど、僕はどうかわからない。

(音楽に大事な要素は発見と共感のバランスだと思う。それは音なのか、歌詞なのか、何のどこにフォーカスするのかっていうこと。)

 


要介護になったとしたら生き延びるために踏ん張れる人は限られる。訪看やホームヘルパーが来ることだって、1人にして欲しい人にとっては苦痛なんだ。僕は人の手を借りないと生きていけない身になったら本当に辛いだろうなと思う。それをしている側だからよくわかる。

 


そうなると僕は今と同じような音楽の仕方がきっとできなくなる。バンドで、録音したり、ライブしたりっていう活動のスタイル。素朴だな。素朴だけど、このスタイルにはしんどい事が沢山あって、それを気合いで乗り越える前提のデザインになっている。特に人とやるという事は僕にはハードルが高すぎると音楽を始めた時から思ってる。でも他者と音楽がやりたい気持ちが強すぎると音楽を始めた時から思ってる。

 


きっと身体が動かなくなったら音楽を聴き続けると思う。聴くことが好きだから。でもその時聴きたい音楽はきっと今と違うんだろうな。

今日は岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」

 


https://youtu.be/4xUufRft9Hs

 


をなんとなく知ってる曲だったけど、初めて歌詞を見ながら聴いた。とても良い歌だと思う。最高。

この曲は遠くから誰かを熱烈に応援してる手紙だなと思う。別れた人とかだと思うんだけど、これを聴いたファンたちは絶対自分応援してくれてる!!っていう気持ちになってダクダクとドーパミン出るだろうなーと思った。

でも僕はこの手紙が自分に向けて歌われていると思った時に嬉しく無いタイプの人だなと思った。美しいメロディや、歌い方に発見はあるけれど、歌詞を作った時の気持ち、またそれをファンたちに聞かせようと思った気持ちに共感できないんだ。

この作品を聴かせてくれてありがとうという気持ちになる作品が好きなんだと思う。それは愛とか、がんばれとかじゃ無い。もっと素朴なものである場合が多いような。あるいは的確なメッセージとかかな。デヴィット・ボウイの歌のような...。

僕は身体的・精神的に動けない人に対して自分も何かやってみようとか、明日も生きてみようとかそういう力になるような音楽を届けたい。それはもし自分がそういう立場になったときに聴きたい歌であるから、ポジティブな手紙ではないんだよね。これは多くの人が共感すると思うんだけど、落ち込んでるときに一番元気になれるのはNirvanaだし、これに共感する人は生きづらい人が多いと思うし、これが一番売れてた時代は生きづらい人が沢山いたんだなと思う。でも本当に感謝してるNirvanaが魂を売ってくれて音楽は本当の意味で多様性を持ったように思う。でももし自分が音楽やってなかったらNirvanaなんて意味がわからないままだったと思う。一曲一曲で表現した事が複雑過ぎて、語ることは無限にできるけど...。語られ過ぎて売れてしまったのかも知れないが...。音楽をやっていなかった自分、あるいは音楽を辞めた後の自分が一歩踏み出せるための発見と共感が絶妙なバランスでアートワークをサンドしているような音楽を作りたい。

明日はレコーディング頑張ります。

pavement

pavementはローファイの代名詞だけど、ローファイの概念ってジャンルとしては定まってないと思う。

pavementっぽい、sebadohっぽいバンドがローファイって言われてきたけど、今はインディーロックと呼ばれるようになったよね。ローファイって音質の事だから、下手ウマ(に聴こえる)バンドをローファイと呼ぶことへの違和感がそうさせたのかな?と思ったりするんだけど。(例えばハイテクなものを使えない人のことをアナログ人間と呼んだりする事に似てるような。それが高じて電気を使わないものをアナログと呼んでるシーンなどを見たりするけど、それは違う気がする。多分使ってる人はアナログテレビ世代っていうニュアンスがあるんだろうな。)

90年前後はそんなバンドばかりだったと思うし。現代も90sリバイバルでヴェイパーウェーブを経たインディーロックの再解釈が行われていると思う。フジロックに出演していたsnail mailもpavementyo la tengoをリリースしているマタドールからデビューしたインディーロックの若いロックスターだし。サウンド聴くと腑に落ちるものがある。

 


インディーズというのはにDIYSST(1978〜)というレーベルを始めたBLACK FLAG、同じくdischord(1980〜)というレーベルを始めたマイナースレットという二つのハードコアパンクからはじまった。80sにMTVの影響で見た目がどんどん派手になる商業HR/HM勢に対抗した時にハードコアが二つのジャンルを生み出した。ハードコアパンクの速さと激しさを吸収したメタルとしてスラッシュメタル。メタルの重いリフを要素を取り入れたパンクとしてのグランジ。どちらもやがて世界に広がるジャンルなんだけど、メタルやるような人たちがパンク精神をうっかり取り込んでしまったり、パンクスなのに流行っていたメタルのサウンド(彼らの多くは表立って告白できなかったかもしれないけれどきっとキッズの時にラジオから流れるヘヴィメタルに首を振っていただろう)に抗えなくて取り入れてしまったり、何が良いとか悪いとかが混沌としていた時期だと思う。そういった商業ベースではない形で初めて生まれたロックの成れの果てがどんどんインディーズとしてDIYで活動していく。それでもハードコアはライオットするための音楽だったから怒りや退屈を持っている若者たちの支持を集めていく。スタジアムで観戦するエンタメになってしまったロックがダンスミュージックに戻ってきたような感じだったのかもと当時のことを想像する。

 


そんな中で彼らに触発されてキャルビン・ジョンソンがKレコーズ(1982〜)を設立。このレーベルが初めてローファイと呼ばれるインディーロックを世の中に提示した。KレコーズからリリースされるバンドはDIYハードコアパンク精神を受け継いではいるけれど、ハードコアパンクサウンドをサンプリングしなかった。誰も真似できない(しようと思わない)音楽を作るという意味で作曲にパンク精神を移植した音楽をリリースし続けている。似たようなサウンドが増えるとそれはムーブメントになるけれど、そもそもがアウトサイダーの集まりだという事を考えるとパンクが群れること自体がナンセンスなのかもしれないと思わせられる。音楽ジャンルはコード進行とリズムで名前をつけられるという前提で言うと、Kレコーズがはじまって、ロックにオルタナティブという概念が導入されたのではないか。1曲の中で脱臼し続けるという意味において。Kレコーズはカート・コバーンが宣伝しまくった事で有名になったけれど、それでも商業的に成功した音楽家は少ないと思う。Beckはなぜかどう考えても成功した。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/K%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA

 

pavementは89年に結成された。インタビューでスティーブン・マルクマスが言ってた。

 

僕は自分の歌が下手だと思ってた。
っていうか、よくあるこどだろうけど、ヴォーカルとして歌ってみるのが怖かったのかな。

でもこれ幸いというか、80年代後半のインディ・ロック・シーンには、ビート・ハプニングとかパステルズがいたじゃない?
音程の不安定なバンドがさ(笑)。
「これなら僕にもできる、大したことじゃない」って安心したんだ。
スティーヴ・マルクマス / クロスビート1997年8月号)

http://sound.heavy.jp/grunge/band/alternative/5/pavement.html

 

ローファイの先駆者たちに勇気をもらって、sonic youthが変速チューニング(サーストン・ムーアはギターの技術に自信がなかったので変速チューニングを用いてリフを作る作曲スタイルになった)を用いたリフによって耕した土壌の上でpavement(ほとんど変速チューニングで作曲されている)は開花した。

 


90sインディーロックのサウンドと、00sのメロコアが同時並行にリバイバルで流行ってる印象があるけど、インディーロックのサウンドはロックバンドに流行っていて、メロコアサウンドはラッパーやハイパーポップのクラブミュージックの世界で流行ってる。これってサンプリングの概念の解釈の違いが現れている現象だと思うんだよね。

 


バンドは楽器のプレーヤーの集まりだから、ロックバンドは特に使用する楽器からサンプリングについて考える機会が必然的にある。例えばエレキギターがいつまで経ってもフェンダーギブソン(のつくったシステムで)しかないこと、アンプも然り。それら有名なメーカーが出し続ける新商品のほとんどは60年代のモデルのリイシューばかりであること。その結果、その時代のオリジナルが重宝されてヴィンテージと定義され続けていること。どんな音楽も時代によって変化し続けているはずのに、エレキギターは変わらない。70年代にジミヘンが弾いたストラトは当時作られたばかりの楽器だった。古くなって良い音になったのか、当時の技術が良かったのか、当時の演奏にエレキギター奏者全員が憧れているのか、いろんな疑問が生まれるけれど、長い間ロックバンドというフォーマット(エレキギター、ベース、ドラムス)が手っ取り早い魔法陣だったことでロックのサウンドが進化しつつも楽器とそのサウンドはほとんど変わらない時代が続いてきたことは間違いない。

自分にも音楽ができるかもしれないと言う衝動からエレキギターを買ってとにかく弾いてみたけれど、こんな古い楽器で新しい音楽ができるのだろうかと不安と膝を抱える。評価されたいという気持ちと、評価されている音楽はダサいという葛藤。そんな葛藤によってロックは進化してきた。

でももうそんな呪縛からは全員が解き放たれているはず。ヒップホップが完全にポップスの主役になった今、かつてのエレキギターが担っていた役割をiPhoneが請け負っている。やっと古い楽器から自由になれたのか?

古い楽器から自由になっても別の呪縛がそこにあった。タイプビートのカルチャーはサブスク以上に文化的な消費速度を高めていると思う。今はラッパーたちはYouTubeでタイプビートと呼ばれるビート(○○タイプビートという名前だと、○○みたいなラッパーっぽいビートという意味。ビートメイカーはそうやって有名なラッパーっぽいビートを作ってアップロードする。有名なラッパーにビートを使ってもらえると名前が売れる)を賃貸したり使用権を買ったりして、それにラップを乗せている。機材から自由になれても売れることでしか実在できない競争率の世界になってしまったので、音ネタではなくスタイルをサンプリングし続けることが主流になった。(と言ってもまだまだトラップベースの音楽だから808やオートチューンがエレキギターと取って代わったくらいの感じなのかもしれない。そういう意味では古い楽器の呪縛からは逃れられていない。)

この消費感覚の速さって呼吸に近いものがある。でもsnsネイティブの子供たちがDiscordやサンクラで盛り上がってるのはコロナ禍の希望の部分なのかもしれない。digicoreについての記事が面白いです。https://www.google.com/amp/s/fnmnl.tv/2022/03/29/144800%3Famp%3D1

 


かと言っても彼らも当然歳をとり、ほとんどのアーティストは食えないままだろう。いつまでこの状況がどのペースで続くのかはわからないけど、現実で会えないとか、ネット弁慶になってしまうとかもあり得るのかもしれない。

ハイハイウーピーの休止についての記事を読んだ時、こういう事アーティストでも起こりうると思った。https://note.com/kusyami/n/n0371a58225bd

 


話を少しまとめると、ロックバンドというフォーマットが一番手っ取り早い魔法陣だった時は音楽をやる人は音楽をやるために楽器を入手して、メンバーに出会わないといけなかった。

現在は音楽をやりたい若者はすぐにガレージバンドサウンドクラウドで音楽を始めている。彼らにとっては音とネットでの繋がりが全てだから孤独を武器にして今の波に乗れるスタイルをサンプリングして作り続けてアップロードし続ける必然性がある。00sのサウンドやファッションを取り入れているのは波に乗るために必要だからであり、そうである必然性はない。

今若くしてロックバンドをやっている人たちは親が楽器をやっていた人や近所に音楽的なコミュニティがあって、自然とロックバンドやる必然性が生まれた人たちが多いんだと思う。彼らは古い楽器を用いるという呪縛の中にいるけれど、その先端で音楽を作っているだけだとも言える。90sインディーロックリバイバルと言われているけれど、それは売上の上での話でしかなくて、今現役のバンドはpavementであれダイナソーJrであれ、Pixiesであれ、本当に現役なんだなと思う。それは自分から売れ線の波に乗ろうとしないけど、散々売れた名曲に影響を嫌というほど受けてきたという音楽への愛憎由来の葛藤、との向き合い方から感じる。

例えばSUPERORGANISMの脱臼させ続けるサンプルの散りばめ方や美しいメロディラインにはpavementをとても感じるけれどpavementをサンプリングしたようには感じない。SUPERORGANISMは変わらないと思うからそのうちすぐに忘れ去られてしまい、もしかしたら解散してしまうかもしれないと思う(活動がハードだから)。偶然フランク・オーシャンにピックアップされてデビューしたけれど、ニルヴァーナとあんまり変わんないんじゃないかと思う。スタイルが(自然体なので)偶然時代にハマりすぎていたせいで、持て囃され過ぎてしまい、頑張りすぎているだけなのでは。ただ、DIYオルタナティブな音楽を作っている地平に住んでいたオオサンショウウオ的な何かのように思える。だけど彼らは楽器に縛られていないからウケる。

 

 

 

 

鬱が深くなりそうになった時に

すでに情報と距離は置いてる?

とりあえず、終わりなく寝ようとすると思うけど、小さい音で音楽聴いたり、外に行かなくても体外離脱のイメージで外を散歩する。子供の時しか行かなかった記憶の中の場所にアクセスして、その時の気持ちを味わってみる。その時抱えていた孤独や辛さと今の病的な症状は色も形も匂いも全然違うから照らし合わせて相殺させてみる。残ったものが今使える自分のソースだから確かめて持って帰る。

20220522ネガポジ HYPER GALレコ発

f:id:osamuosanai:20220524024613j:image

が終わった。神回だった。

ユリシーズは2年前の2月にアバンギルドでMeepingたちとやったパーティ以来の演奏だった。

めっちゃ緊張したけど、最初だったから自由にできた。最初は良い。酒も飲んでないし。でも酒飲んでなくても演奏は難しいよね。

 

スタジオでのバンド練習は宇宙船のようで、インドアな趣味の極みのようなインナートリップなんだけど、ライブになると真逆になる。音楽を作ることや楽器を練習すること(したいこと)と表現を発表する事は真逆である。みんなの目や耳を通してどこまで伝える事が出来るのか検討もつかないんだけど、必死で想像し続けた。

ネガポジのfenderのアンプはボリューム1でマイクいらないくらいうるさくて良いな。

僕らはどこへ行くのか、音楽を連れて行くのか、音楽に連れていかれるのか、分からないね。

めちゃ楽しかったです。

今週末はソクラテスでメシアのレコ発

f:id:osamuosanai:20220524025339j:image

 

ゆりね 創刊号出来ました

『ゆりね』が創刊されました!
賢いユリシーズの新聞です。
宿谷さん
が作ってくれました!

『ゆりね』はセブンイレブンネットプリントで印刷することができます!

コードは【98316938】

そのためには60円必要です!

今回、賢いユリシーズの今のメンバー以外にJPN kasai とんミィさん  が手紙を書いてくれました。

5/23までにプリントしてください!!!!

コードは【98316938】

コードは【98316938】

コードは【98316938】

 

f:id:osamuosanai:20220516220402p:image

f:id:osamuosanai:20220516220406j:imagef:id:osamuosanai:20220516220410j:imagef:id:osamuosanai:20220516220413j:imagef:id:osamuosanai:20220516220416p:image

ホテルに缶詰

久しぶり。gwにコロナになって、ホテル療養が始まった。発症日から10日間で出られる。こんなに引きこもれる事なんて空前絶後だよね。無限に時間があると思ってたんだけど、感覚としては2日くらいの感覚で9日経った。あっという間だった。暇だという感覚が無い。まあしんどいからというのもあって、ほとんど寝込んでたんだけど、読もうと思ってた本もまだ全然読めてない。バンドの動画の編集とかずっとしてたのもあるけど...。

何にせよ時間はホテルに缶詰だとしてもあっという間に感じることが分かって、死ぬことをとても考えた。あっという間に死んじゃうね。元気なうちにやりたい事やらなきゃ。僕のやりたい事なんだろう。一つはレコ発だな。レコ発のためにレコードを作らないといけない。頑張るぞー。7月にレコーディングする予定で動く。

5/22はネガポジで2年ぶりのライブがある。HYPER GALのレコ発!

f:id:osamuosanai:20220512015634j:image

5/28はソクラテスでメシアと人人とのレコ発!

f:id:osamuosanai:20220512015644j:image