NIRVANAを聞くと思い出すことがあった。

かつて歌とディストーションは別の音であったこと。今ではオートチューンでコンプレッションされた歌。

機械になろうとしてボコーダーを使った時代に戻って行った。機械にならないと乗れないビートの上でサイボーグがサーフィンしてるんだ。


音楽を料理に例えるとサウンドが味覚、感情が嗅覚だ。あとヴィジュアルによって無限の作品ができる。

今は心地よいビート、上がれるバイブス、強烈な悲しみと切実な怒りが求められている。

社会に求められるものを作りたいとは思わない。でも意図して差別化したものを作りたい欲求があるわけでもない。自分が楽しいと思って作った前作はいい音楽ができたと思ったけれど、センセーショナルではなかったとも思う。

せっかく作るのならばカート・コバーンに学びたい。Nirvanaが一番好きなロックバンドだと思った。

 


ロックバンドは音が大きいからスタジオがないと練習や作曲ができない。楽器もアンプもでかい。

すごくコスパが悪いプロダクトのフォーマットだと思う。それはまるで大学のようだとも思う。どんな音楽だってフェンダーやローランドなど著名な楽器メーカーが担保してくれるようだ。我々の商品をならせばそれは音楽なのだと。顧客(プレーヤー)へのリスペクトを感じる。その安心感の中で自由に研究をする。しかしそれが陳腐に感じるため音楽が好きな人たちはジレンマの中でギターを破壊するしかなくなるんだと思う。音が出なくなるまで楽器を破壊することが難しい。音を止めるために電源を落とすことは容易いのに。

 


一方デジタル機材はすぐに破壊できるが音量が調節できるし、創作活動のためにスタジオなど必要ない。PCやiPhoneさえあればそれでいい。

ライブだって簡単だ。あらかじめ用意された曲を演奏するのと、あらかじめ録音されたファイルを再生するのと、何が違うのか。おそらくプレーヤーがどういう動きをするのかが違うだけであり、その時何がどう鳴るのかはプレーヤーにも再生者にももちろんオーディエンスにもわからない点は同じだ。楽器を生演奏することで伝わることが増えるのだろうか。コミュニケーションは増えると思う。ただ音源を再生するよりも情報が多いため。ボーカリストはあなたに向かって歌いかけているかもしれないが、プレーヤーは少なくともオーディエンスの以前に楽器と向き合っている。楽器と頑張って向き合っている人間を観察する楽しみがバンドのライブにはあるだろう。一体人間は音楽を通して何を求めているのだろうか。きっとだれか人間のことを好きになりたいんだと思う。アイドルのファンはアイドル同士のコミュニケーションにあがるようにプレーヤーが楽器との関係性を音やライブで表現することもまた音楽の楽しみの一つなのだろう。軽音部はコピバンをやるけれど、今はどうなっているんだろう。ASAP ROCKEYやTRAVIS SCOTTのコピバン(カラオケ?)などやったりするだろうか?楽器は演奏する楽しみがあるからコピバンでも楽しいと思うけれど、ビートはコピーするものではなく作る楽しみしかない。メンバーが楽器やバンド自体にも向き合っているバンドというフォーマットよりもその表現はまっすぐオーディエンスに向かうしかない。ぼくは音楽で今一体何をすればいいのかわからないままでいる。ずっとこういうことを考え続けているんだけど...